行事予定・法要各種
行事
行事内容

浅草名所七福神巡り

全国の七福神巡りの中でも特に人気があるのが、「浅草名所七福神巡り」です。 当院はその中の、「布袋尊」をおまつり申し上げております。

当院の布袋様は、江戸時代のころから伝わるもので、肩に袋がなく、お腹が袋代わりの形をしている珍しいものです。大きな度量、清く正しい行為「清廉」の福を授けてくれる布袋様そのものといったお姿で、古くから江戸庶民に尊信されています。
詳しくは「浅草名所七福神」のページをご参考ください。

正五九大護摩供厳修(しょうごくおおごまごんしゅう)

当院では毎月28日(お不動様ご縁日)に不動護摩供を厳修しております。
特に正月(一月)、五月、九月の28日を「厄月のお不動様ご縁日」として特別大護摩供法要を厳修し、皆様方の所願成就のご祈願を申し上げております。
どうぞお誘い合わせの上ご来寺いただき、霊験あらたかな橋場不動尊とご縁を結んで頂きますようご案内申し上げます。

読誦会(お経を皆で読誦する会)も兼ねておりますので、始めてお経を読まれる方には特にお勧め申し上げます。
お経本の用意もございます。
服装は自由ですのでお気軽にお参り下さい。

○一月、五月、九月は、各月28日の午後2時より 事前にFAXかはがきでのお申し込みが必要です。粗飯の用意があります。
○おねがいごと
  家内安全 商売繁盛 社運隆昌 開運 学業成就 身体健全 安産
  身上安全 交通安全 厄除    志納料:参千円より

○一月、五月、九月以外は各月28日午前10時より どなたでも自由に参加できます。(参加費無料)
○「護摩修行のご案内」をご覧ください。→「護摩修行のご案内」
○お問い合わせはこちらまで → TEL:03-3872-5532
お施餓鬼会(おせがきえ)

私たちは生前に行った行業によって死後の行き先が決まりますが、その行き先は六ヶ所に分かれます。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天で、これを六道と申します。
この六道を私たちは行ったり来たりしていて、これを六道輪廻するといいます。この内餓鬼道に落ちた人々をより多くの方々が集まって多くのお坊様を招き救おうというのが、お施餓鬼会です。

食べることの大切さをよく考え、自分や家族だけではなく、他人や動物達にも、布施の心で食物を与え合おうという考え方でもあります。
従って「お施餓鬼会」とは「化他の行」他の人々のために行う「行」であります。
天台宗をお開きになった伝教大師最澄さまは「己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり」と諭され、この「化他の行」を大変重要視致しました。
「行」とはお坊様だけがするものではなく檀徒の皆様も常に他の人々のことを思い、温かく接してあげる努力をしていただきたいものです。そうすれば周りの人々とのいさかいがなくなり、ひいては戦争も無くなることでしょう。
当院では、ご近所の信者さんが朝早くから作ってくださるお弁当をいただき、「落語会」や「ジャズ」「クラッシック」のミニ音楽会なども開き、ご法話の後、天台声明(仏教音楽)にのっとった施餓鬼法要が営まれます。

当日はお檀家様のみのご案内ですが、毎年大勢の方々がお焼香に来ていただいております。
年に一度の「化他の行」に是非ご参加ください。

うら盆 子ども提灯行列

東京のお盆(盂蘭盆会)は7月13日から16日までですが、1日早い12日の夕方に近所のお子様達に集まっていただき「うら盆ちょうちん行列」を行っております。
町内を1時間半ぐらいかけて「チョウーチン行列お盆のしたく」などと大きな声で家々を回り。小さなローソクを頂いて歩くのです。
始めてからもう40年近くになりますが、一時は300名も集まって大忙しでしたが、近年は100名ぐらいでしょうか。それでもまだまだ下町には、お子様が多く見られます。
町会の方々にも毎回お手伝いをいただき、警察官による交通安全のご指導も頂いております。 例年7月12日午後6時に集合し、参加自由、服装自由、就学以前のお子様についてはお母様もご一緒いただければ参加できます。
ちょうちん、お菓子、アイス、お盆の施本、缶ジュース等が配布されます。

盂蘭盆会(うらぼんえ)

お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。

7月13~16日(地方では8月)の4日間に先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。

一般的には13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。期間中には住職がお檀家様の家を回り供養をします。16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。

各種法事・開運厄よけ

1,200年もの長い間拝み込まれた秘仏橋場不動尊は古来より開運、厄除のお不動様として親しまれており、明治末年の大火や関東大震災、戦炎などでも、不動院を中心とした橋場の一角だけは災禍を免がれたことから、「火伏せの橋場不動尊」として信仰の的となっております。毎月28日には護摩修行があり、皆様の諸願成就のご祈祷を申し上げております。

[不動護摩供]

家内安全 商売繁盛 社運隆昌 開運 身体健全 厄除 学業成就 交通安全 当病平癒 心願成就 身上安全 方除
 ※.御祈祷料 三千円より
■特別大護摩供 正月・五月・九月の28日 午後2時より
 ※.事前要予約(粗飯の用意があります。)
■正月・五月・九月以外のお護摩は各月28日の午前10時より、どなたでも自由に参加できます。


[お参り・ご朱印の受付時間] 9:00~16:00